正式名称は、
長崎県立総合運動公園陸上競技場
改修前(実質的には、建て替え)の旧競技場では、
横浜フリューゲルスも主催試合を開催。
横浜FCも、2001J2リーグ参戦初年度に
サガン鳥栖主催試合で0-3で鳥栖に快勝しています。
メインスタンド
バックスタンド
大型ビジョン。AWAYゴール裏側のみ設置。
全周屋根付きで、陸上競技場としては
まずまずの環境ですが、やはりピッチは遠いですね。
ただ三ッ沢と違い雨でも快適に観戦できそうで
羨ましいです。
座席は、全席背もたれのあるタイプです。
JR諫早駅から徒歩20分程度。
場内の駐車場も事前予約にて駐車可能です。
この日は、徒歩5分くらいにある事前予約駐車場
akippaに止めました。
終了後の渋滞に巻き込まれないように
少し離れた場所にしました。
久しぶりの日立台。
現在は、ネーミングライツにより
三協フロンテア柏スタジアム
と呼ばれています。
2012年の改修でホームサイドがメインスタンドからみて
右側へ変更されて高さのあるスタンドとなった。
大宮と似た雰囲気。
ピッチの近さは、フットボール専用ならでは。
バックスタンドは、以前と変わらず。
AWAYスタンドは、メインスタンドからみて左側で
かつては、ホーム側だった。
ビジョンもこちらに設置されているが、三ッ沢と比べても
小さめ。
柏駅から日立台までの「レイソルロード」
試合終了後は、住宅地の中の生活道路ですが
駅へ向かう人でいっぱいとなります。
クラブスタッフが、左側通行を呼び掛けていますが
幅員5,6メートルの歩道のない道。
おそらく住民の苦情があるのでしょうね。
なるべく左側通行に協力しましょう。
<おまけ>
緑ヶ丘交番前のレイ君銅像、こどもの日仕様。
1964年の東京オリンピックの会場として使用されてます。
当日は、なでしこ2部リーグ
スフィーダ世田谷対横浜FCシーガルズを観戦。
有料試合でした。
公園には、約500台の駐車場がありますが
試合観戦ではない公園利用者も多く
満車の可能性もあります。
電車なら東急田園都市線「駒沢大学駅」下車
徒歩約15分程度です。
大きくはないが、ビジョンもあります。
旧国立競技場の小型版のようなスタンド。
バックスタンド後方の国立病院の存在により
照明がないため夜間の試合開催は不可。
メインスタンド上段にわずかながら屋根があります。
団扇のようなデザインで機能性は低そう
座席は全席個席に(いつの間にか)改修されました。
ビジョンもかつては電球式のモノ表示だった・・・
照明さえあれば、J1ライセンスいけるのかもしれませんね。
詳しくは、公式サイトにて。
2017年3月19日 訪問
スタジアムへの公式アクセスは、FC岐阜公式サイトが詳しいです。
県営陸上競技場らしい大きめのメインスタンド。
AWAY側のバックスタンドに入場の為、
詳細は分かりませんが、屋根は雨を防ぐ機能としては
おそらく上段部分のみで、それ以外は日除けでは?
スタンドがピッチに対して弧を描くデザインは、
旧国立霞ヶ丘競技場とも通じる
陸上競技場として見易い部類。
バックスタンドにも小型ながら屋根があり
雨除けとして有難い。
写真の通り、バックスタンドの座席はベンチシート。
クッション等あったほうがお尻痛くならないです。
AWAYサイドスタンドは、上部は芝生。
ピッチから遠いのは、陸上競技場の宿命
岐阜メモリアルセンターを見下ろす
金華山山頂の岐阜城。
ぎふ金華山ロープウェイで行けるみたいです。
新東名高速道路が全通すれば、神奈川からのアクセスも
よくなるでしょうね。
新東名は、AWAY観戦に行く際の高速のなかでも随一の
走りやすい道路で運転疲れも少ない道です。
2014年3月訪問。
2013年にサイドスタンド(現:ホーム側)中心に改修が行われ
それ以前は、簡素なアウェイ側スタンドがありスペースも手狭だった。
この改修により上段部分が屋根付きの一層式スタンドとなり
ホームゴール裏スタンドとなった。
この方法は、日立台も同じですね。
自然の河岸段丘の傾斜を利用したバックスタンド。
入り口は、最上段にありピッチに向かって下りながら入場する
珍しい構造。
メインスタンドは、屋根付きだか前列は雨の降り方によっては
中段手前くらいは濡れそうな感じですね。
ジュビロが黄金時代だった90年代後半は、ホーム側だった
現アウェイサイドスタンド。
俯瞰できるちょうど良い高さです。ただしビジョンが見辛く
時間経過が分かりにくいのが難点(フクアリと同じ)。
スタジアム周辺に、試合観戦用の駐車場が用意されるので早くいける人は
車OKです。
ただしスタジアム周辺は、ファミレス等がなく
イオン系のスーパーを含むショッピングセンターがありますが
飲食店がなく、試合前や試合後に食事する場所はありません。
車以外のアクセス方法は、ジュビロ磐田公式で確認してください。
2016年6月12日訪問。
スタジアムへの公式アクセスは、清水エスパルス公式にて詳しいです。
が、正直離れた駐車場からシャトルバスだと面倒です。
この日は、開門時間(10:30)より1時間前くらい到着で
こちらの駐車場にお世話になりました。
東海テクノ株式会社
こちらから日本平までは、徒歩でおよそ15分程度
日本平は丘の上ですので、ひたすら上りですが
三ツ沢だと横浜市営地下鉄三ッ沢上町から上るイメージ。
清水サポさんが沢山いらっしゃいますので、それに習えば
迷うことはありません。
AWAY側サイドスタンド、手前側です。ホーム側より近いよ!
ただ待機列スペースが狭く、横浜サポ程度なら問題ありませんが
J2でも山雅さんとか、J1なら浦和さんとかだとどうなるんでしょうか?
ホーム側サイドスタンド上には、かつて三ツ沢にもあった
パラパラ式ビジョン。三ツ沢同様、現在は使用されておらず
IAIさんの広告表示(固定または、ステッカー的に貼付?)。
メインスタンド、中央にわずかな屋根。
バックスタンドホーム側半分に、屋根とガラス張りVIP席。
一説では、地盤がゆるく残り部分は屋根がないという話を
以前ネットで見ましたが、事実か真偽は分かりません。
2007年3月から稼動しているフルカラービジョン・・・ですが
AWAYサイドスタンドからは、ほぼ見えません
スタグルは、バックスタンドやサイドスタンドに狭いながらも
なかなか充実しています。
人が多く、写真はありませんが、
この日食したのは
【鐘庵】*バックコンコース中央付近にあります。
の桜えびしらす丼 800円(税込)↓
おいしかったです
今の状況なら、来年もいけるかな?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント